カゴの中を見る
■■ メニュー ■■
スキンケア
メイク
ヘアケア
デイリー
フード
ベビー
メンズ
ワケあり商品
|
アロマテラピー検定テキスト 2級用  |
|
アロマ初心者におすすめの、2級です。
●アロマテラピーの利用法
●精油のプロフィール(10種)
●精油の基礎知識
●アロマテラピーの歴史
●アロマテラピーと環境
などを勉強します。
非常にとっつきやすい内容で、「勉強する」というより「楽しむ」と内容です。(合格率:約90%)
(定価:2,625円)
|
アロマテラピー検定テキスト 1級用  |
|
初心者さんからちょっぴり1歩進んだ方用の、1級テキストです。
2級と1級の試験は同日の午前・午後に分けて行われるので、2級・1級を一度に受験する方が多いです。
内容は、
●手作り化粧品の作り方
●ホームケアとしての活用法
●精油のプロフィール
●アロマテラピーのメカニズムと健康学
●アロマテラピーに関する法律
などを勉強します。
解剖生理学的な話なども入ってくるので2級より少し難しいですが、ご自身の身体に関わること・健康に関わることなので、
楽しく勉強できます。
特に『手作り化粧品の作り方』は、ご自分の肌にあった化粧品を、安く、簡単に作れるようになるので、ぜひお勧めです!
1級に合格すれば、講習(有料)を受けると『アロマテラピーコーディネイター』の資格が得られます。(合格率:約90%)
(定価:3,150円)
|
アロマテラピー検定 精油キット1級用【A】  |
|
アロマ検定の『香りテスト』対策用キットです。
1級の対象精油は全30種類。
テキストでは、2級掲載の10種類と、1級掲載の20種類、に分かれています。
精油キットでは、2級用の10種類と、1級用【A】と、1級用【B】の3つに分かれています。
全30種類のうち、試験にでるのは20種類。 2級の10種類+1級の中から10種類、という内訳です。
1級用【A】には試験対象となる以下の精油が含まれています。
【含まれる香り】(試験対象:10種類/20種類)
カモマイルローマン /クラリセージ /グレープフルーツ /サンダルウッド /スイートマージョラム /
ネロリ /フランキンセンス /ベルガモット /レモングラス /ローズオットー (全10種)
(定価:2,100円)
ローズやサンダルウッドなど(特にベースノートの精油)は寒いと固まる特徴があります。
固まって出にくい場合は、手であたためるなどして、ゆっくりと楽しんでください。
レモングラスのように色がつきやすい精油や、グレープフルーツのように透明な基材と混ぜると白濁する
精油などがあります。これら、テキストだけでは確認できない精油の特徴も観察しながら使ってみてくださいね。
|
アロマテラピー検定 精油キット1級用【B】  |
|
アロマ検定の『香りテスト』対策用キットです。
2級用キット、1級用キットA、1級用キットBですべて揃う、完結版です。
※1級用キットBの精油は、出題対象ではありません。
他のキットより少しお値段が張りますが、精油の種類を見れば納得です。
ローズやメリッサ、ジャスミンなどの「高級エッセンシャルオイル」が目白押しです。
それぞれの精油の価格を知れば、このキットがいかにお得か、おわかりいただけるのではないでしょうか。
そのお得感に気づけば・・・検定目的でなくても、ご自宅で使う目的で欲しくなってしまうキットです。
1級用【B】には以下の精油が含まれています。
【含まれる香り】(試験対象外)
安息香(ベンゾイン) /ブラックペッパー /カモミール・ジャーマン /ジャスミンAbs. /メリッサ /
没薬(ミルラ) /パチュリ /ダマスクローズAbs.(モロッコ産) /サイプレス /べチバー (全10種)
(定価:4,200円)
ジャスミンやベンゾインなど、寒いと固まりやすい性質を持つ
精油が多く含まれています。 出にくい場合は、手であたためて、ゆっくり楽しんでください。
|
アロマテラピー検定試験合格のための問題集  |
|
アロマテラピー検定1級の内容を対象とした実践的練習問題集です。
本番さながらの4択形式で、試験同様60問 ×10セット=全600問 が用意されています。
回答欄には、正解のほか、解答のためのワンポイントが記されているので、より自信をもった知識として習得することが
できます。
また巻末には、『付録』として、出題範囲のポイントが簡単にまとめられています。時間がない方、会場に持ち込みたい方にも
お勧めです。
試験合格に不安が残る方は、この問題集で自信をつけてから望むとよいでしょう。
(定価:2,350円)

※問題部分イメージ
|
>> ぺージTOPへ↑
|
|